大変光栄な事に、今まで審査のご依頼を何度か頂いております。
検討に必要そうな情報をこちらの記事にまとめておきました。

(太字はクリックorタップでリンクへアクセスします)

ご依頼・お問い合わせはTwitter(@nu__cappella)か、このBlogのお問い合わせフォームまでお願い致します。

【条件について】
現在、
●オンライン上で完結する審査
を中心に承っております。

【条件について】
●オンライン上で完結する審査
・土日祝に行える
・2時間以内に終わる
のいずれかの場合前向きに検討できます。

●関東で行う審査
・丁度その土日祝に関東で用事がある
・交通費を出して頂ける
のいずれかの場合前向きに検討できます。


疑問点などございましたらお気軽にご連絡下さい。


【略歴?】
小学4~6年生の3年間合唱部に所属。主にアルトパートを担当。
高校1~3年生の3年間合唱部に所属。主にテナーパート及び指揮者を担当。
高校時代、一般合唱団にも所属。
大学1~4年生の4年間横浜国立大学アカペラサークル『Stairways』に所属。PA班の班長を1年間担当。
多重録音による1人アカペラ動画をニコニコ動画・YouTubeに投稿。
他にアカペラ講座動画等も投稿。
YouTubeへのリンク

2013年11月「たむらまろ」結成。
2015年6月CD発売をかけたオーディションライブ『VOICES!』を通過
2016年2月JAM本選に出場、BOJ獲得(優勝)。
2016年10月台湾国際重唱芸術節に出場、銅賞。

・審査経験
JAM2017音源審査2回
WALKMENサークルライブ実地審査2回(2017秋、2018春)
Choco Crunchサークルライブ音源審査(2016冬)
Stairwaysサークルライブ音源審査2回、実地審査2回
ArtifacToneサークルライブ音源審査(2018)
SoundArtsサークルライブ音源審査(2018夏)
アカペラバトルin盛岡(2018)

・講習経験
①Stairwaysにて、1年生向けの練習方法講座を開催。
②たむらまろin東北大学(ミニコンサート&WS)の中での講義。
内容:「練習方法」「表現」「大会に向けて」の講座、各メンバーによる指導の後全体合唱

過去に行った練習方法講座の内容を動画にし、YouTubeにて無料公開しました!


【特徴】
ハーモニー感覚:最も自信がある項目です。
リード:一般的に言われるリード力はありません。やや好みが偏っているかもしれません。
リズム:リズム感は無い方です。リズムによって生じている問題には気付く事もあります。
編曲:70曲以上編曲しているので、基本的な事は分かります。
ミキシング:アカペラのみですがミキシングを行っているので基本的な事は分かります。
表現:たむらまろやその他のバンドで表現について牽引する立場を担っていました。
楽典:基本的な事は分かりますが、独学です。本格的に学んだことはありません。
アカペラの知識:並みのアカペラーよりは詳しいですが、マニアではありません。
英語:極めて苦手です。良し悪し判断できません。
言語化:言語化が趣味なので講評を書くのは得意な方かもしれません。
バンド経験:ループマシン3声、パーカスあり4声、The Idea of Northコピバン、4声バラード、Pentatonixコピバン、邦楽・洋楽6声、邦楽7声


その他、記載して欲しい情報などございましたらお気軽にご連絡下さい。
(以上)